september


	9月17日(木)  晴れ

	教習所に朝から行ってきました!
	そして、第一段階の修了検定&仮免学科試験を無事にクリアすることが出来ました(歓喜)
	明日からは路上教習です。
	嬉しいっす!



	
	9月 8〜 10日 in 鬼怒川合宿

	1日目
	朝10時に研究室集合し、車3台で日光に向けて出発しました。
	途中のインターチェンジで昼食をとり、山菜蕎麦をオーダー。
	なかなか美味しかったです!
	ちなみにそこでは面白い光景を見ました。
	先生と研究室の男の子2人が円卓で御飯を食べていただけの光景だったのですが
	私の目には、仲のいい親子のように見えました。
	そんなこんなで、お昼も無事に済み、出発!
	ホテルには2時半頃に着きました。
	30分の休憩後、すぐに中間発表の為の勉強が始まりました。
	6時半まで男子の広い部屋で勉強をしたのち(ちなみに私の部屋はツインでしたがめっちゃ狭かったです)、
	フロントから電話で夕飯の会場まで来てくださいと催促されました。
	夕食はバイキングで、
	私の隣の席に先生で、先生のあまりの食べっぷりには正直脅かされました(笑)
	にっちゃんも凄かった!
	そして夕飯後にまた勉強再開。
	10時までやりました。
	
	2日目
	午前中まで勉強したのち、お昼にはみんなで日光江戸村に行きました。
	ここが私にとって3度目となる場所だったのですが、
	やっぱり行く人が違うとだいぶ違いました。
	1回目は家族と、2回目はやっちゃんと、そして3回目が研究室のメンツ。
	いやーーー、ここは正直もう3回目だし、期待していなかったんだけど
	ふつうに楽しんでました。
	最初にみんなで向かったのが”にゃんまげ劇場”。
	ここではみんな苦笑い。入る前に私は面白くないよって忠告したのに(苦笑)
	次に忍者屋敷。格好良かった〜。シャキンっ!シャキン!!!と。
	んで、お昼を取ってから、迷路にいって。
	さあ大変!!!
	暑いし、抜け出せないし、彷徨って、結局中間地点に戻って来ちゃうし。
	他のメンツは開始10分ぐらいで出口にでたのかな。
	取り残されたーーーーーーーー
	ちょっと、周りにまだ誰かいるかもしれないと思って、声をかけてみた。
	そしたら、‥‥‥ぃいった!!!!!!
	発見したのはにっちゃんと宮地君!!!!
	3人で探索して30分。
	汗だくになりながら、ついに、隠し扉を見つけることが出来てゴールすることが出来ました!!!!
	そのころみんなは、‥‥‥からくり屋敷にいた。薄情者達め!!!
	合流して、風車の弥七になって風船を割るゲームをみんなでやりました。
	そのあと遠山の金さんの劇をみて、これが主役の金さんより脇役の役人のほうが面白かった(爆)
	ちょっと”よいこ”の濱口さんに似ていた!
	そんなこんなで閉村の5時まで遊びました。
	ホテルに帰ってからはUNOでみんなと戦いました。
	田沼さんがめっちゃ面白かったです!
	そしてこの日の〆に花火をしました。

	なんか遊びすぎじゃない?

	3日目
	朝から、軽やかに車は『華厳の滝』へと向かい、途中いろは坂を通り
	小学生の時の修学旅行以来に『華厳の滝』を見ました。
	やっぱりすごい大きな滝でした。
	見ていて思ったのですが、晴れてるのにひんやりとした空気に包まれたような‥‥。
	ある程度みんなで見て、先生は飽きたご様子。
	お昼前に、東照宮へと向かいました。
	下りのいろは坂、お猿さんの親子を見ました。小猿がめっちゃ可愛かった///
	と、なんだかんだであっという間に東照宮に着き、
	「みざる、きかざる、いわざる」を見て、神馬といわれる白馬もみました!
	‥‥な、懐かしい。
	そして、五重塔を左手に階段を上って行き、門をくぐったところで
	歩くペースが遅かったせいか、みんなと距離があいてしまい、にっちゃんと田沼さんと私で
	3人で見て歩きました。
	そうそう、もちろんのごとく眠り猫も見てきました。
	あれはあいかわらず小さいですね。
	そして、眠り猫の門の下をくぐると石段になっていたのを知っていましたか?
	私はこのとき初めて知りました。
	せっかくだからと行って上ると、続く続く、階段。
	聞いたら200段もあるそうで、運動不足の私の体にはきつかった!!
	そしてようやくたどり着けば、家康公の墓でした。
	私、知らなかったよ!
	感動は特になく私は階段でかいた汗が気持ち悪かった(爆)
	関係ないけど階段の下りって、登りよりはるかに足に負担がかかるんだね。
	めっちゃ足にきた!!片足フラフラ〜
	もしも階段でこけたりしたら、確実に重傷は免れないね!
	と、まぁ、東照宮ではいい汗かいて、薬師寺堂で鳴き龍を見て聞いて、
	へとへとでした。

	


日記の表紙へ戻る